今こそ、宮大工の伝統と価値を見直そう

今こそ、宮大工の伝統と価値を見直そう

伝統的な木組み工法を用いて、歴史的建造物を手掛ける熟練の職人「宮大工」。
その価値ある存在は、この時代だからこそ改めて見直したい!

宮大工は決して自分を語る事はない⋯⋯。
まさに1,400年間、言語化されなかった世界を語リ合います。

アズビー・ブラウン

アズビー・プラウン

イェール大学を卒業して3年後、来日。そこで西岡棟梁に会い、文部省に「国費留学」のための推薦状を書いてもらい、薬師寺で西岡棟梁の活動を3年間研究。アメリカ人の目線で宮大工の技術を語ることができる存在。

稲本 正

稲本 正

「君は筋がいいな、僕の道具をあげる」と西岡棟梁が認めた若き青年は、あれからオークビレッジ設立と校長を務め、森林匠塾をトヨタ会長と共に創設。尺貫法の消滅を永六輔と食い止めた歴史的生き証人が、NHKドラマ銀河小説のモデルにもなった人生最高峰の今、やり残したことは宮大工の技継承とし、この度宮大工になるための學校長に就任予定。

市川千里

市川千里

宮大工女将として20年。様々な宮大工の傍らで見守り続け、寡黙な職人たちの言を大切に記憶。その奥深さに感動が深まる日々、尊い日本の存在を世界に伝える「職人の代弁、通訳」を日本で唯一かって出ている、職人応援団団長。

ナビゲーター

山本知男

川崎市技能団体連絡協議会相談役
15歳で木造大工の修行を経て、現在一級建築士事務所を主宰

宮大工の甚句は、今までありませんでした。全国で初めてのお披露目となります。

甚句(じんく)とは? / 日本の民言の一種で、主に七七七五調の歌詞で構成される歌謡のこと。地方によって旋律は異なりますが、江戸時代末期から流行。様々な地域の民謡や盆り唄として親しまれている。

主催・お問合せ先

特定非営利活動法人宮大工木造技術継承協会
事務局長・宮大工女将市川千里

Tel090 -2323-8698
受付時間10:00 ~ 17:00
定休土・日・祝

協力

共生進化ソサイエティー

開催日時

2025年9月14日 (日) 15:00~17:00

定員

第1部 / 限定50名
第2部 / 限定30名
※定員になり次第、締め切りとなります。

参加料金

参加費・懇親会費(税込)第1部のみ参加第1部と第2部両方に参加
共生進化ソサイエティー会員2,500円6,000円
宮大工協会3,500円7,000円
稲本正アカデミア賞報告会参加者
YouTube共生進化ネットチャンネル登録者
4,000円8,000円
一般参加者5,000円9,000円

申し込み先

会場

アートダッシュギャラリー
京都大田区羽田空港3-3-2 第1旅客ターミナル 5階 THE HANEDA HOUSE内

公共交通機関の下車駅
・東京モノレール
「羽田空港第1ターミナル駅」

・京急線
「羽田空港第1・第2ターミナル駅」

開催内容

※開催内容は、諸事情により変更・中止となる場合がございます。

第1部

時間 / 15:00 ~ 17:00

受付 / 14:30~

定員 / 限定50名

15:00~
ごあいさつと登壇者のご紹介 / 市川千里

15:10~
トークセッション① / 山本知男 × 市川千里

15:20~
宮大工 甚句のお技露目 / 山本知男

15:30~
トークセッション② / 稲本正 × 市川千里

16:45~
質疑応答

17:00~
終了

第2部:懇親会

※別会場にてドリンクとお食事

時間 / 17:30 ~

定員 / 限定30名

ご寄付のお願い

※イベントの1部費用には、ご寄付の返礼が含まれ「抹茶とお菓子のおもてなし」を致します。
※いただいたご寄付は、水源の森保全と若手宮大工育成に活用させていただきます。

『共生進化ソサイエティー会員』のための、会員特典企画リアルイベント開催予定!

1.9月14日(日曜日)今こそ、宮大工の伝統と価値を見直そう』アズビーブラウンと市川千里、稲本正の鼎談

申し込み先

Entry